# ものほんや書店 > 読むこと書くこと学ぶことを楽しむサイト --- ## 固定ページ - [トップページ](https://mono-hon.net/): Scroll conceptものほんや書... - [新着記事一覧用の固定ページ](https://mono-hon.net/%e6%96%b0%e7%9d%80%e8%a8%98%e4%ba%8b%e4%b8%80%e8%a6%a7%e7%94%a8%e3%81%ae%e5%9b%ba%e5%ae%9a%e3%83%9a%e3%83%bc%e3%82%b8/): - [ものほんや書店](https://mono-hon.net/profile/): 書店に行かなくても、本が読める時代になり... - [お問い合わせ](https://mono-hon.net/%e3%81%8a%e5%95%8f%e3%81%84%e5%90%88%e3%82%8f%e3%81%9b/): - [プライバシーポリシー](https://mono-hon.net/privacy-policy/): 個人情報の収集について 当サイトでは、コ... - [サイトマップ](https://mono-hon.net/%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%83%88%e3%83%9e%e3%83%83%e3%83%97/): --- ## 投稿 - [所有の概念がある社会は生きづらい](https://mono-hon.net/kusari4/): 生きづらい世の中です。なんとなく苦しいけ... - [同調圧力で息苦しい。自分軸で決められないつらさ](https://mono-hon.net/kusari3/): 生きづらい世の中です。なんとなく苦しいけ... - [なんでこんなに生きづらいの?「お金という鎖」](https://mono-hon.net/kusari2/): 生きづらい世の中です。なんとなく苦しいけ... - [なんでこんなに生きづらいの?「競争という名の鎖」](https://mono-hon.net/kusari1/): 生きづらい世の中です。なんとなく苦しいけ... - [動画編集の基本第三回「これは使える!便利な機能」](https://mono-hon.net/douga3/): フィモーラには、便利な機能がたくさん備わ... - [見出しを付ける練習をしてみよう](https://mono-hon.net/midashi4/): 新聞記事をまとめるところから、見出しを付... - [新聞記事の見出しとは](https://mono-hon.net/midashi3/): 新聞の見出しには、大きさや文字、形などの... - [ニュース価値から考える見出しのつけ方](https://mono-hon.net/midashi2/): ニュース価値が複数ある場合の見出しのつけ... - [読みたいと思わせる見出しのつけ方](https://mono-hon.net/midashi1/): 新聞の見出しは、記事の「看板」のようなも... - [主語と述語をはっきりさせてスッと伝わる文章に](https://mono-hon.net/write5/): 主語と述語を意識して書く 短く、シンプル... - [動画編集の基本第二回「カット編集〜書き出しまで」](https://mono-hon.net/douga2/): 動画編集の基本「やってみよう」の2回目で... - [動画編集の基本第一回「フィモーラで初めての動画編集」](https://mono-hon.net/douga1/): 動画編集の基本 動画編集の基本は、取り込... - [記事のスタイルを学んでスッと伝わる記事にする](https://mono-hon.net/write4/): 新聞記事の種類やスタイル 新聞記事の文章... - [5W1HとWorthを学んでスッと伝わる記事にする](https://mono-hon.net/write3/): 新聞記事の多くは「逆三角形」、そのコツは... - [リード文制覇でスッと伝わる記事にする](https://mono-hon.net/write2/): リード文の習得が筆力上達の近道 新聞記事... - [わかりやすく簡潔に。スッと伝わる文章のコツ](https://mono-hon.net/write1/): 分かりやすい文章を書くための心構え 新聞... - [新聞のレイアウトを行うための実技を学ぶ](https://mono-hon.net/layout4/): レイアウトをする前に、記事や見出し、写真... - [紙面レイアウトでやってはいけないタブーとは](https://mono-hon.net/layout3/): 新聞づくりの紙面レイアウトでは、やっては... - [新聞レイアウト・組版の基本的な技法を知ろう](https://mono-hon.net/layout2/): 実際に新聞をレイアウトする時は、基本的な... - [新聞記事の価値判断を示し、紙面の魅力を高める](https://mono-hon.net/layout-1/): 新聞のレイアウトとは、記事や見出し、写真... --- # # Detailed Content ## 固定ページ ### トップページ - Published: 2025-02-03 - Modified: 2025-04-26 - URL: https://mono-hon.net/ Scroll conceptものほんや書店って? ものほんや書店は、書店や大手通販サイトでは手に入りにくい本を販売するためのウェブサイトです。ものほんや書店を通じて、本を読むことの楽しさや本を書くことの楽しさ、学ぶことの喜びなどを感じてもらえると嬉しいです。まだ本屋さんが元気だったころ、好きな本を求めて、本屋さんを探索したり、立ち読みしていたときのワクワク感は忘れられません。さあ、あなたにとってのホンモノの本が、ものほんや書店で見つかるかな? New post新着記事 MORE Category... --- ### 新着記事一覧用の固定ページ - Published: 2019-11-27 - Modified: 2019-11-27 - URL: https://mono-hon.net/%e6%96%b0%e7%9d%80%e8%a8%98%e4%ba%8b%e4%b8%80%e8%a6%a7%e7%94%a8%e3%81%ae%e5%9b%ba%e5%ae%9a%e3%83%9a%e3%83%bc%e3%82%b8/ --- ### ものほんや書店 - Published: 2019-11-27 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://mono-hon.net/profile/ 書店に行かなくても、本が読める時代になりました。また、紙に印刷しなくても、デジタルで本が読める時代になりました。本や書店の概念は、大きく変わっています。例えば、本を朗読したオーディオブックが普及し始めるなど、本は読むものだけではなくなっています。見る本、聞く本など、さまざまな本のかたちがありそうです。 また、自分史や自叙伝など、自分で本を書こうと思ったとき、心配になるのが費用です。紙の本を書店で販売するための自費出版はお金がかかります。しかし、新しいかたちの本であれば、お金をかけずに本を書くこと... --- ### お問い合わせ - Published: 2019-11-27 - Modified: 2025-01-09 - URL: https://mono-hon.net/%e3%81%8a%e5%95%8f%e3%81%84%e5%90%88%e3%82%8f%e3%81%9b/ --- ### プライバシーポリシー - Published: 2019-11-27 - Modified: 2025-02-02 - URL: https://mono-hon.net/privacy-policy/ 個人情報の収集について 当サイトでは、コメント投稿やお問い合わせ時に、名前、メールアドレス等の個人情報をお尋ねすることがあります。これらの情報は、お問い合わせへの回答や必要な情報を電子メールでご連絡する場合にのみ使用し、これらの目的以外では使用いたしません。 アクセス解析ツールについて 当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。 このトラフィックデ... --- ### サイトマップ - Published: 2019-10-26 - Modified: 2019-10-26 - URL: https://mono-hon.net/%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%83%88%e3%83%9e%e3%83%83%e3%83%97/ --- --- ## 投稿 ### 所有の概念がある社会は生きづらい - Published: 2025-04-30 - Modified: 2025-04-30 - URL: https://mono-hon.net/kusari4/ - カテゴリー: Essay - タグ: 生きづらい世の中 生きづらい世の中です。なんとなく苦しいけど、その原因はわからないという人もいます。でも、自分自身に聞いてみると、生きづらさの原因として、自分自身を縛り付けている鎖が見つかるはずです。まずは、その鎖を見つけ出し、ほどいてみると、心も体も軽くなるかもしれません。 食料不足が起きれば取り合いに... 。所有欲がもたらす悲劇 「欲しいものを手に入れたい」「自分のものにしたい」「手に入れたものを失いたくない」という欲求のことを所有欲と言います。ごく自然に湧き出てくる感情ですが、この所有欲が強すぎると、自分... --- ### 同調圧力で息苦しい。自分軸で決められないつらさ - Published: 2025-04-21 - Modified: 2025-04-26 - URL: https://mono-hon.net/kusari3/ - カテゴリー: Essay - タグ: 生きづらい世の中 生きづらい世の中です。なんとなく苦しいけど、その原因はわからないという人もいます。でも、自分自身に聞いてみると、生きづらさの原因として、自分自身を縛り付けている鎖が見つかるはずです。まずは、その鎖を見つけ出し、ほどいてみると、心も体も軽くなるかもしれません。 コロナ禍で気づいた「同調圧力」の強さ 何か行動を起こす時に、周囲の目を気にしてしまうことはありませんか?「こんなことを言ったら、どう思われるだろうか」「こんなことに挑戦したいけど、失敗したらどう思われるだろうか」など、自分の言動が、周囲にど... --- ### なんでこんなに生きづらいの?「お金という鎖」 - Published: 2025-04-14 - Modified: 2025-04-14 - URL: https://mono-hon.net/kusari2/ - カテゴリー: Essay - タグ: 生きづらい世の中 生きづらい世の中です。なんとなく苦しいけど、その原因はわからないという人もいます。でも、自分自身に聞いてみると、生きづらさの原因として、自分自身を縛り付けている鎖が見つかるはずです。まずは、その鎖を見つけ出し、ほどいてみると、心も体も軽くなるかもしれません。 「お金があれば、心配はない」というのは本当? たくさんのお金があれば、たいていのものは、手に入れることができます。反対に、お金がなければ、生きていくために必要なものですら、手に入れることができなくなります。本当にそうなのかどうかは分かりませ... --- ### なんでこんなに生きづらいの?「競争という名の鎖」 - Published: 2025-04-09 - Modified: 2025-04-14 - URL: https://mono-hon.net/kusari1/ - カテゴリー: Essay - タグ: 生きづらい世の中 生きづらい世の中です。なんとなく苦しいけど、その原因はわからないという人もいます。でも、自分自身に聞いてみると、生きづらさの原因として、自分自身を縛り付けている鎖が見つかるはずです。まずは、その鎖を見つけ出し、ほどいていくと、心も体も軽くなるかもしれません。 学校でも、職場でも... 。競争するから生きづらい みなさんは「競争」という言葉から、どのようなイメージを持ちますか?競争に勝つと嬉しいですよね。また、「競争することによって、技術を高めることができる」と思う人もいますし、「競争することによ... --- ### 動画編集の基本第三回「これは使える!便利な機能」 - Published: 2025-04-06 - Modified: 2025-04-08 - URL: https://mono-hon.net/douga3/ - カテゴリー: Skill up - タグ: 動画編集 フィモーラには、便利な機能がたくさん備わっています。その中から、「これは使える」という機能を紹介します。 ナレーション録音 動画を撮影している時の音声を録音する方法以外にも、動画を編集した後に、ナレーションを付け加えることができます。まず、マイクのマークを押します。オーディオ録音表示が出ますので、マイクの種類や保存場所などを確認して、赤いボタンを押します。 カウントダウンの後、ナレーションを読み上げます。録音が始まると、オーディオのレイヤーにデータが生成されます。録音が終了すると、音声データが出... --- ### 見出しを付ける練習をしてみよう - Published: 2025-04-06 - Modified: 2025-04-14 - URL: https://mono-hon.net/midashi4/ - カテゴリー: Skill up - タグ: 新聞作り, 見出し 新聞記事をまとめるところから、見出しを付ける練習 それでは、学校新聞の編集部員になったつもりで、〇〇高校の学校新聞をつくる練習をしてみましょう。 〇〇高校の修学旅行に関し、校内新聞に記事を載せるという想定で、原稿を書く練習をしています。3年生、2年生、1年生のそれぞれの旅行の計画の要約を示していますので、これが、原稿の本文になるという設定です。そして、書きあがった原稿を基に、見出しを付けてみます。 旅行の計画 【3年生の旅行】 3年生の韓国旅行は、「日韓の文化交流」をテーマに行われます。韓国の伝... --- ### 新聞記事の見出しとは - Published: 2025-04-05 - Modified: 2025-04-14 - URL: https://mono-hon.net/midashi3/ - カテゴリー: Skill up - タグ: 新聞作り, 見出し 新聞の見出しには、大きさや文字、形などの別に様々な種類があります。それらの具体的な呼び方は新聞社によって違いますが、カテゴリーごとに示すと次のようになります。 文字の種類による分類 活字見出し 活字見出しとは、記事に使っている文字のフォントを変えて作った見出しのことです。新聞は「倍数」という独特の単位をもとに作られています。2倍、3倍、4倍など、記事の重要性などに合わせて、なるべく活字の文字を大きくします。 皆さんが使っている新聞製作ソフトによって、大きさの単位は違いますので、あまり気にする必要... --- ### ニュース価値から考える見出しのつけ方 - Published: 2025-04-03 - Modified: 2025-04-05 - URL: https://mono-hon.net/midashi2/ - カテゴリー: Skill up - タグ: 文章の書き方, 新聞作り, 見出し ニュース価値が複数ある場合の見出しのつけ方 記事の中で重要なニュース要素が複数あり、ニュース価値の判断が分かれる場合があります。その時は、読者にとってのニュース価値は何なのかを基準に考えます。複数のニュース価値を1本の見出しで表せる場合もありますが、2本以上に分ける場合もあります。 例題1 〇〇五輪の陸上男子100メートルの決勝で、ウサイン・ナット選手(ジャマイカ)が9秒60の世界新記録で優勝した。 この記事の中で、考えられるニュースの要素をあげてみます。 ウサイン・ナット選手が〇〇五輪の陸上1... --- ### 読みたいと思わせる見出しのつけ方 - Published: 2025-04-03 - Modified: 2025-04-17 - URL: https://mono-hon.net/midashi1/ - カテゴリー: Skill up - タグ: 新聞作り, 見出し 新聞の見出しは、記事の「看板」のようなもの 新聞にとっての見出しは、ひと目で記事の内容が推測できる「看板」のようなものです。駅売り販売が多かった時代は、駅売りスタンドに各新聞の1面の見出しが並ぶので、見出しが新聞の売上を左右するほどの影響力がありました。 インターネットニュース全盛の時代になっても、見出しによって、コンテンツへの興味を掻き立て、アクセスを集めるための有用なものです。 新聞の見出しを付けた経験のある人は少ないと思いますが、学校での作文の題名や職場での書類のタイトルを付ける機会を持っ... --- ### 主語と述語をはっきりさせてスッと伝わる文章に - Published: 2025-03-27 - Modified: 2025-04-08 - URL: https://mono-hon.net/write5/ - カテゴリー: Skill up - タグ: 文章の書き方 主語と述語を意識して書く 短く、シンプルに、分かりやすい文章を書くには、主語と述語の関係をはっきりさせることが重要です。主語と述語が対応しているか、主語と述語のどちらかが脱落していないかに注意します。また、主語と述語の位置をなるべく近づけるようにします。主語と述語の間に長い修飾語などの文節を挟むと、文意が取りにくくなってしまうからです。 また、1文中にいくつもの主語、述語を盛り込まないようにします。どの主語と述語が照応しているのかが分かりにくくなり、係り結びが複雑に絡み合ってしまって、文意が伝わ... --- ### 動画編集の基本第二回「カット編集〜書き出しまで」 - Published: 2025-03-27 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://mono-hon.net/douga2/ - カテゴリー: Skill up - タグ: 動画編集 動画編集の基本「やってみよう」の2回目では、カット編集から動画の書き出しまでを紹介します。 カット編集 タイムテーブルに動画を並べて、不要な部分をカットします。ハサミのマークをクリックして分割し、不要な部分をデリート(削除)します。削除キーはMacの場合「×」を押します。できた空白部分をデリートすると左寄せされます。 テロップ作成 レイヤーを「ビデオ2」として追加します。Textの頭文字である「T」のタブを押し、クイックテキストを選んでクリックします。別のウィンドウで、文字のフォントやサイズを指... --- ### 動画編集の基本第一回「フィモーラで初めての動画編集」 - Published: 2025-03-16 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://mono-hon.net/douga1/ - カテゴリー: Skill up - タグ: 動画編集 動画編集の基本 動画編集の基本は、取り込んだ素材を切ったり貼ったりして、一本の動画に仕上げることです。ムービーで撮影した動画素材から、不要な部分を切り取り、使いたい場面同士をつなぎ合わせていきます。そして、見ている人に注目してほしい場面には、エフェクトを施して、強調します。具体的には、タイトルを入れたり、トランジション(場面の切り替わり)をつけたり、BGMをつけたり、ナレーションをつけるなどのエフェクトがあります。写真にアニメーション加工を施して、より目立たせることもできます。オープニングやエン... --- ### 記事のスタイルを学んでスッと伝わる記事にする - Published: 2025-03-15 - Modified: 2025-04-03 - URL: https://mono-hon.net/write4/ - カテゴリー: Skill up - タグ: 文章の書き方, 新聞作り 新聞記事の種類やスタイル 新聞記事の文章のスタイルはどれも同じではありません。記事のスタイルにはいくつかの種類があります。具体的に言うと、ニュースの本筋の情報をまとめた本記と、本記に関連する情報を提供するサイド記事、ニュースの背景などを説明する解説記事などです。 本記とは、5W1Hなどのニュースに最低限必要な情報をまとめた記事のことです。たいていのニュースは、本記1本で済ませるので、本記を書く際には、必要な情報を簡潔にまとめる技術が求められます。 1面のトップを飾るような重大なニュースでは、本記... --- ### 5W1HとWorthを学んでスッと伝わる記事にする - Published: 2025-03-05 - Modified: 2025-04-03 - URL: https://mono-hon.net/write3/ - カテゴリー: Skill up - タグ: 文章の書き方, 新聞作り 新聞記事の多くは「逆三角形」、そのコツは? 新聞記事の多くは、「逆三角形」型の文章で書きます。逆三角形にするコツは、一番伝えたいことを、書き初めの1文目に入れるか、もしくは、一段落目のどこかに入れることを意識することです。また、伝えたいことに最低限必要な説明を足して、読者が何についての文章なのかを理解できるようにします。その後の段落で、その理由や背景の説明、場面や様子の描写、識者や専門家の感想などで展開します。 新聞記事の基本「5W1HとWorth」とは 「逆三角形」型の文体とともに、新聞記事で... --- ### リード文制覇でスッと伝わる記事にする - Published: 2025-03-05 - Modified: 2025-04-03 - URL: https://mono-hon.net/write2/ - カテゴリー: Skill up - タグ: 文章の書き方, 新聞作り リード文の習得が筆力上達の近道 新聞記事は、短い時間で読んだだけで、何が書いてあるのかを理解できるような工夫が詰まっています。中でも、リード文は、それを読むと、記事のおおまかな内容が把握できるようになっています。つまり、リード文の書き方が分かれば、書く力は上達することが期待できます。また、学校での作文やビジネス文章を作成するときも、自分の伝えたいことが、読者に素早く伝わるように書く技術は重要です。新聞のリード文の書き方を学ぶことで、さまざまな文章の作成に応用できるはずです。 リード文の書き方を練... --- ### わかりやすく簡潔に。スッと伝わる文章のコツ - Published: 2025-03-05 - Modified: 2025-04-03 - URL: https://mono-hon.net/write1/ - カテゴリー: Skill up - タグ: 文章の書き方 分かりやすい文章を書くための心構え 新聞記事を書く前に、文章を書くための基本を確認します。日本語で文章を書くために、改めて学ぶことは多くないと思いますが、普段使っている言葉だからこそ、文章の癖や思い込みで書いてしまうと、間違いやすいものです。基本を再確認し、正確な文章表現を心がけることが重要です。とくに、新聞記事の場合は、分かりやすいことが求められるので、文章の基本に沿って、正しく、簡潔に書くことを意識します。 文章を分かりやすく書くためには、自分が書こうとしている内容を理解していることが前提で... --- ### 新聞のレイアウトを行うための実技を学ぶ - Published: 2025-02-26 - Modified: 2025-04-10 - URL: https://mono-hon.net/layout4/ - カテゴリー: Skill up - タグ: 新聞作り レイアウトをする前に、記事や見出し、写真などの編集素材に関する決まり事を確認しておきます。新聞をレイアウトする際は、紙面のバランスを意識します。題字や題字下、見出し、写真、罫線などのスペースもあるので、本文の記事の分量は紙面の5~6割程度にするとレイアウトしやすくなります。本文が長すぎると文字ばかりになり、また短すぎては、必要な情報が正しく伝わりません。 レイアウトのコツは紙面中央を目立つように 見出しは必ず記事に接するようにします。見出しから記事へと、読者を誘導する役割があるので、見出しが記事... --- ### 紙面レイアウトでやってはいけないタブーとは - Published: 2025-02-26 - Modified: 2025-04-10 - URL: https://mono-hon.net/layout3/ - カテゴリー: Skill up - タグ: 新聞作り 新聞づくりの紙面レイアウトでは、やってはいけないタブーといわれる手法があります。このタブーの方法には、タブーと呼ばれる所以があります。いくつか紹介します。 【泣き別れ】 泣き別れとは、記事を流した場合に、句点(。)で終った段落から、次の段落へ行く際に、同じように改行から始まる記事が2つ以上あり、読者がどちらの原稿に続いているか迷ってしまう組み方です。泣き別れを防ぐには、段落の最後に句点で終わらないようにすることです。 具体的には、上段の最後の行から下段へ文章をおくってつづけるか、上段の最後の行を... --- ### 新聞レイアウト・組版の基本的な技法を知ろう - Published: 2025-02-26 - Modified: 2025-03-29 - URL: https://mono-hon.net/layout2/ - カテゴリー: Skill up - タグ: 新聞作り 実際に新聞をレイアウトする時は、基本的な技法を知っておく必要があります。今は、ソフトウェアの指示通りにすれば、テンプレートのスタイルであれば形になりますが、基本的な技とルールを知っていると、様々なデザインを描いて、自分だけの新聞を作ることが可能になります。 新聞レイアウト・組版の技法 【流す】 読者の視点に立つと、縦書きの新聞の場合は、記事は右から左、上から下へと読み進めるのが一般的です。逆に、新聞制作側の立場では、新聞の紙面を組み付ける時、写真やデザイン図、見出しなどのスペースを確保し、配置を... --- ### 新聞記事の価値判断を示し、紙面の魅力を高める - Published: 2025-02-23 - Modified: 2025-04-14 - URL: https://mono-hon.net/layout-1/ - カテゴリー: Skill up - タグ: 新聞作り 新聞のレイアウトとは、記事や見出し、写真、図表、イラストなどの素材を紙面の上に割りつける作業のことを言います。レイアウトをする人のことを整理記者といいます。 レイアウトの役割は、記事を読みやすくするために素材の配置を考えること、トップ記事、2番手記事など記事の価値判断を示すことです。優れたレイアウトによって、読者が手に取って読みたくなるような魅力を与えるなど、紙面の価値を高めることができます。 トップ記事は「アタマ」、二番手記事は「カタ」か「ヘソ」 新聞を読みやすくするためには、1つの記事につい... --- ---